保育学研究室【小崎ゼミ】
小崎 恭弘 (こざき やすひろ)


大阪教育大学教育学部教員養成課程家政教育講座 准教授
プロフィールはこちら
電話番号・Fax : | (072)978-3409 |
---|---|
メールアドレス: | kozaki@cc.osaka-kyoiku.ac.jp |
URL: | http://osaka-kyoiku.ac.jp/ |
兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年勤務。
3人の男の子それぞれに育児休暇を取得。
それらの体験を持ちに「父親の育児支援」研究を始める。
テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信を行う。
父親の育児、ワークライフバランス、子育て支援、保育研修等で、
全国で年間60本程度講演会等を行う。
これまで2000回の公演実績を持つ。
NHKすくすく子育て、視点・論点、たすけて極めびと、ビビット等出演。
朝日聞、読売新聞、毎日新聞、神戸新聞等でそれぞれに連載を持つ。
父親の育児を支援する団体のNPO法人ファザーリング・ジャパンの顧問を務めている。
また、NPO法人ファザーリング・ジャパン関西の顧問理事として団体の運営に参画している。
このページの目次
研究室の概要


ヒトが人を生み育てる育児の営みは、ヒトの生活の根幹をなすものです。
けれども、高度に発展した現代の社会においては、生活様式や価値観なども大きく変化し、
「子育て」においてもその転換期を迎えています。
そのような育児や家族の変化をとらえて研究をすすめています。
具体的に取り組んでいるのは、子育て支援現場におけるフィールドワークや
行政・企業 におけるワークライフバランスの実態調査などです。
また保育所や幼稚園、子育て関係施設などへの見学実習を通じて乳幼児と触れあい、
行動観察を行ったりしています。
研究テーマ
- 父親の育児支援システムの構築
- 専門職のワークライフバランスに実態
- 次世代育成と親の準備性教育
- 家庭科保育領域におけるライフデザイン
- アルバムのナカバヤシとの研究「アルバム研究所」の開設と情報の発信
-
東京大学発達保育実践政策学センター研究協力員
東大Cedep×ベネッセ共同研究「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト
学生の指導


家政教育コース 小崎ゼミ 修論・卒論テーマ一覧
2019
修士論文
-
妊娠期の父親に対する親準備性教育の検討
~自治体のプレパパスクールのカリキュラムより~
卒業論文
- 小学校教育における家族について
- 宅幼所の実態と新しい地域ケアのあり方
- 幼児教育と小学校教育の連携について
- 児教育の保護者支援のあり方~お便りの分析を通じて~
2018
卒業論文
- 認可夜間保育の意義とそのあり方について
- こども食堂の現状と意義~堺市に焦点を当てて~
- 高等学校家庭科教育における赤ちゃん人形の活用に関する研究
2017
修士論文
- 写真・アルバムが持つ子育てへの影響について
卒業論文
- ひとり親家庭における教育的支援と現状と課題について
- 専業主夫の実態と社会認識に関する調査
- 学校教育における絵本活用の可能性について
2016
卒業論文
- 父親同士の友人関係の有り様と効果~パパ友が子育てに及ぼす影響について~
- パパティーチャーによる授業の実践とその有効性
-
学校教育と社会教育との関係性について
~子育て支援施設における中高生活動支援のあり方検討~ - 地域との関わりが育児中の母親にもたらすもの~子育て支援施設の社会的な意義と役割~
- 子ども育て期におけるテレワークの活用の検討~ICT利用による両立支援の可能性を探る~
2015
修士論文
-
父親教育を支援するためのプログラムの検討
~家庭科における親性準備教育への援用を視野に入れて~
卒業論文
- 「おもちゃ」の購入と育児の意識の関連性について
- 名付けは子育てにどのような影響を与えるのか
2014
卒業論文
- 育児雑誌としつけの関連性について
- 自治体における父子手帳の現状と子育て支援ツールとしての意義
著書

-
アマゾンでの著書一覧
- 「育児父さんの成長日誌」朝日新聞社 2000
- 「男性保育士物語」ミネルバァ書房 2005
- 「家族支援論」相川書房 2005
- 「ワークライフバランス入門」ミネルバァ書房 2007
- 「子育てパパ力検定公式テキスト&問題集」小学館 2007
- 「パパルール」合同出版 2009
- 「わが家の子育てパパしだい」旬報社 2010
- 「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」すばる舎 2014
- 「思春期男子の育て方」すばる舎 2015
- 「男の子にちゃんと伝わるしつけ&言葉かけ」西東社 2015
- 「うちの息子ってヘンですか? 男子育児のしんどさが解消される本」SBクリエイティブ 2015
- 「図解 ウチの男子とパパの「??」がスッキリする本“我が家の男たち”にお困りママへの処方箋」学研プラス 2016
- 「子どもの力を伸ばす!! じょうずな叱り方・ほめ方 」洋泉社 2016
- 「男の子の育て方」 洋泉社 2016「きょうだいの育て方」洋泉社 2017
- 「お母さんのためのくじけない男の子の育て方」集英社 2017
- 「家族・働き方・社会を変える父親への子育て支援:少子化対策の切り札 (別冊発達)」ミネルヴァ書房 2017
- 「マンガでやさしくわかる男の子の叱り方ほめ方」日本能率協会マネジメントセンター 2018
- 「マンガでやさしくわかるパパの子育て」日本能率協会マネジメントセンター 2018
- 「あ~、また言っちゃったがなくなる 男の子ママの言葉かけ便利帳」総合法令出版 2019
ゼミの活動


4月 | ゼミ新歓パーテイー |
---|---|
6月 | 3.4回生 フィールドワーク(児童養護施設・家庭裁判所等) |
7月 | 3回生 地域の親子との七夕会 4回生卒論中間発表会 |
9月 | 3回生 本実習 |
11月 | 3.4回生 フィールドワーク(結婚式場・乳児院等) |
12月 | 3回生 地域の親子とのクリスマス会 |
1月 | 4回生 卒業論文提出 |
2月 | 4回生 卒業論文発表会、卒業式 |
3月 | 追いコン |