ゼミと実験について♪♪
こんにちは。
私は食物ゼミに所属しているので、食物ゼミに所属している学生が履修する『食物学実験Ⅰ』の授業についてお話したいと思います
授業では最初に先生が実験の説明をしてくださり、そのあとで役割を分担しながら実験を進めていきます!
最近では『官能評価』を行いました。
官能評価を実際に行う前に、食物学ゼミの3回生メンバーでパネルの識別試験にチャレンジしたのですが、なんと全問正解は1人も出ませんでした(TへT)
8種類の試料溶液(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味+純水3つ)を識別するのはかなり苦戦しました。
答え合わせした時はあまりにも予想と違いすぎてみんなで大盛り上がりでしたwww
簡単なように思えたのですが、希薄な味1つだけだと識別は難しいです。
実験と聞くと理系のイメージを持つ方が多いと思いますが、ゼミの3回生メンバーの過半数は文系です。
みんなで支え合いながら頑張っています!
あ、ちなみに3回生メンバーは大阪出身者がなんと「ゼロ」です。全国から集まりました!
家政教育コースはいろんな分野について学べるのも魅力の一つ。
ぜひオープンキャンパスや学祭など気軽に来てください。